Javaソースコードリーディング#4 Twiiter4J編に行ってきました!
「行ってきました」というより(多分)主催者(のはず)なのでもちろん参加しました。
@yusukey さんのセントラルリポジトリへの登録の仕方とか、Jenkinsのデグレの起こし方とか
めちゃくちゃ勉強になる内容だったので十分楽しめました。
さて今後のJavaソースコードリーディングですが、
次回開催をちょっと迷っています。
(1)ひっそりとやる
(2)あくまで自分の勉強の為に読む
の2点で、そういった意味でソースコードリーディングは、
(1)最近「ひっそり」とできなくなってきた感があり、
(2)個人的にはアプリケーションコンテナとかDBまわりだとか
あるいはJDKやJVMのコアなところとかを勉強したいと思ってたり、
(3)「読むだけじゃなく書きたい」ということもあり、
といった理由からちょっとリブートしようかなと思っています。
(あくまで今の主催者の意見なので、他の誰かがJavaソースコードリーディングを
引き続きやってもらってもかまわないと思っています)
んで、翌日、3人( @backpaper0 さんと @irof さんと自分)で
「Javaソースコードライティング〜DIコンテナ編〜」をやったのですが、
これがめちゃくちゃ楽しかった。
@backpaper0 さんに至っては3時ぐらいから始めて
7時過ぎになったので「ご飯どうします?」って聞いたら、
「ご飯とかどうでもいいんで続きやってもいいですか?」という興奮ぶり。
これやってて、やりたいなーと思ったのが
テーマを決めて1日目はリーディング、で2日目は
そのテーマで実際にプログラムを書いていくイベントとかしたいな
と思ってる。(めちゃくちゃハードだけど)
んー。イベントの運営って難しいですね。
なんか皆でウワーッてやってオーッてなってワワワーってなれば
いいんやけど(?) そうもいかないみたい。
そもそも皆何の為に勉強会に来てくれるんだろうか?
今までは個人的なイベントだったからやらなかったけど、
これからはアンケートとかもやったほうがいいのかな。
久しぶりに書いたらダラダラしちゃった。
そんじゃーねー。(ちきりん風)